HOME › 考古散歩 ›

石橋廃寺の塔心礎

石橋廃寺塔心礎
国府町広瀬町渡瀬(わたりせ)神社の南に大きな石があります。
広瀬町桜野地区の方から移設された、古代寺院の石橋廃寺の塔心礎です。
上面の平坦面に直径27㎝の舎利孔があります。三重塔だったのでしょうか。
石橋廃寺の塔心礎
すぐ隣に、横穴式石室を有する広瀬古墳があります。
権威の象徴が、古墳から寺院へ変化して行くのを示しているようです。(Jo)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF
スポンサーリンク
同じカテゴリー(考古散歩)の記事画像
国分寺へ行って来ました
こくふ交流センターに行って来ました。
飛騨一宮 初日の出
小ヶ倉遺跡を歩きました。
遠山郷土館へ行ってきました。
風土記の丘へ行って来ました
同じカテゴリー(考古散歩)の記事
 国分寺へ行って来ました (2024-03-16 09:00)
 こくふ交流センターに行って来ました。 (2024-01-21 09:00)
 飛騨一宮 初日の出 (2024-01-13 09:00)
 小ヶ倉遺跡を歩きました。 (2023-12-26 09:00)
 遠山郷土館へ行ってきました。 (2023-08-19 08:00)
 風土記の丘へ行って来ました (2023-08-05 08:00)