HOME › 2024年01月

遺跡の分布調査(4)

足跡1足跡2
積雪前、御母衣ダム湖底にて石器・土器の表面採集の際に出会った、
熊のものと思われる足跡です。
真新しい感じで深く沈んでいたことから、思わず周辺を見渡しました。
多種多様の足跡が見られます。 (I.I)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

こくふ交流センターに行って来ました。

国府支所
高山市国府支所のホールには、亀塚古墳出土の甲冑とその複製品が展示してあります。
行った時は、岐阜県文化財保護センターの企画展もやっていました(現在は終了しています)。
荒城神社遺跡出土の縄文土器や玉類などが展示されていました。
土器を作る際に敷いた網代編物(あじろあみもの)の跡から、
当時の人々がどのような編み物を使っていたのかがわかる資料もありました。 (Jo)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

飛騨一宮 初日の出

日の出
日の出は、お宮さんの背後から現れます。
古いお宮さんは、方角をよく考えて建てられているようです。
日本人は、太陽信仰なのですねえ。
すると、正面には何かあるのでしょうか?
つい、調べたくなります。(ま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

文化功労者顕彰

新年互礼会
高山市文化協会主催の令和6年新年市民互礼会にて、
会員の吉朝則富が、文化功労者の表彰を受けました。
永年に亘り考古学研究と後進の指導を通じ、
地域の文化振興に大きく貢献したとの評価を受けました。
同じ会員として誇りに思います。
また、会としても地域の文化振興に貢献して行きたい、
との思いを新たにしました。   (Jo)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF