HOME › 2024年08月

遺跡の分布調査(20)

海上地区
写真1 2015年3月18日の旧荘川村海上地区
有舌尖頭器
写真2 初屋野遺跡で採集した有舌尖頭器

写真1:御母衣ダム湖底から現れた旧荘川村の海上地区です。旧国道の橋が65年前の姿を今も残しています。
写真2:海上地区の初屋野遺跡で表面採集しました有舌尖頭器は、一万年以上前の小型の石槍です。(I.I)
なお、同遺跡の詳細については「第3回 御母衣ダム湖底遺跡群 調査報告会」として、
高山市民文化会館において10月13日、開催の予定です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

初心者講座、ついに、待望の中学生が参加!

初心者講座、ついに、待望の中学生が参加!
実測風景
「細かい仕事が好きです!」
うれしくなります。
別の中学生は、お父さんと一緒に、自分が拾った石を持ってきて
石器がどうか見てほしい、ということでした。
子ども達は積極的です。
大歓迎です。
25日が最後です。是非、来てください。

考古遺物の整理体験
遺跡の遺物は、きちんと整理して資料化することで研究を行うことができます。
この整理作業を体験してみませんか。
遺物の実測図の製作、拓本どりなどを予定しています。
8/25(日) 午前9時~11時
高山市民文化会館3階美術工芸室
参加無料
小学5年生以上対象


高山市文化協会初心者講座として行いますが、
申し込み不要です。
都合の良い時だけの参加で結構です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF
  

考古学散歩(バス研修)楽しかったです

7月28日(日)長野方面
旅行1
バス車中(恥ずかしながら私、歴史クイズをやっています。)

旅行2
最初の見学地(伊那市創造館)
重厚な建物、神子柴の凄い展示、感動です!
旅行3

二つ目は、尖石縄文考古館、
見たことのない土器と国宝の大型土偶2体、
飛騨には無いものばかり、しかも優品ばかり
旅行4
旅行5

最後は、黒曜石の石器づくり体験。
私でも石器を作れるということが分かってしまいました。
旅行6

大人も子どもも1万円ほど(すべて込み)で、とても安くしていただけました。
(やかん頭の私が目障りだと思いますが、お許しを。私の撮影ではないので)

色々と協力してくださり、舟山バスと担当に感謝します。 (ま)

考古遺物の整理体験
遺跡の遺物は、きちんと整理して資料化することで研究を行うことができます。
この整理作業を体験してみませんか。
遺物の実測図の製作、拓本どりなどを予定しています。
8/18、25(日) 午前9時~11時
高山市民文化会館3階美術工芸室
参加無料
小学5年生以上対象


高山市文化協会初心者講座として行いますが、
申し込み不要です。
都合の良い時だけの参加で結構です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF
  

遺跡の分布調査(19)

尾神地区
写真1:白川村尾神地区の遺跡地 
石鏃
写真2:採集した石鏃(せきぞく)

遺跡地は「能登半島状」に御母衣ダム湖へ突き出ています。
丘陵になっているため採集の機会は多くありますが、
領域が狭い事から採集量は少なめです。
石鏃(矢じり)は下呂石製で全長約2㎝の完形品です。(I.I)

考古遺物の整理体験
遺跡の遺物は、きちんと整理して資料化することで研究を行うことができます。
この整理作業を体験してみませんか。
遺物の実測図の製作、拓本どりなどを予定しています。
8/18、25(日) 午前9時~11時
高山市民文化会館3階美術工芸室
参加無料
小学5年生以上対象


高山市文化協会初心者講座として行いますが、
申し込み不要です。
都合の良い時だけの参加で結構です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF
  

初心者講座を行います

考古遺物の整理体験
作業
遺跡の遺物は、きちんと整理して資料化することで研究を行うことができます。
この整理作業を体験してもみませんか。
遺物の実測図の製作、拓本どりなどを予定しています。

8/11、18、25(日) 午前9時~11時
高山市民文化会館3階美術工芸室
参加無料
小学5年生以上対象


高山市文化協会初心者講座として行いますが、
申し込み不要です。
都合の良い時だけの参加で結構です。
土器実測図
縄文土器の実測図

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF
  

遺跡の分布調査(18)

下流
写真1 舟原橋の下流 
上流
写真2 舟原橋の上流

6月17日、飛騨市河合町の下小鳥ダムへ出向きました。
写真の通りダム湖はほぼ満水のため、縄文時代の石器・土器の採集はできませんでした。(I.I) 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF