HOME › イベント告知

遺跡の分布調査(26)

ダム湖
写真1 令和6年8月21日:御母衣ダム湖
凹み石
写真2 赤谷遺跡で採集しました凹み石(くぼみいし)と打製石斧

写真1は赤谷遺跡の様子です。水位の低下が十分でなく採集遺物は少量でした。
写真2の凹み石は、石の片面か両面に1~2カ所または多数の「くぼみ」のある縄文時代の石器です。
用途は、諸説ある中でクルミ類などの殻を割る道具とするのが有力です。

飛騨考古学会総会のお知らせ
2月2日(日)午後3時から 高山市民文化会館にて
午後4時頃から講演
講師:大石崇史氏 「宮田式」を巡って ~「宮田式」からみる縄文後期前葉の地域間関係~

※講演は一般の方も参加できます。(申し込み不要・無料)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

没後30年石原哲彌が残したもの

チラシ
飛騨考古学会の会長だった石原哲彌を語る会が開かれます。
皆さん是非お越しください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

御母衣ダム湖底遺跡群第2次調査報告会のお知らせ

ちらし
昨年の赤谷遺跡の報告に引き続き、
今年は、上海上(うえかいしょ)初屋野遺跡の調査報告を行います。

御母衣ダム湖底遺跡群第2次調査報告会
令和6年10月13日(日)
高山市民文化会館 3-11 13:00~16:00
14:00~荘川村海上(かいしょ)の今昔
14:20~神子柴(みこしば)型石器とは
14:50~調査報告
遺物展示13:00~

※調査報告書は、田近書店(高山市本町2丁目)でも扱っています。

〇会員の方へ
当日12時から会場準備です。
閉会後、会五十周年を兼ねて懇親会が予定されています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

初心者講座を行います

考古遺物の整理体験
作業
遺跡の遺物は、きちんと整理して資料化することで研究を行うことができます。
この整理作業を体験してもみませんか。
遺物の実測図の製作、拓本どりなどを予定しています。

8/11、18、25(日) 午前9時~11時
高山市民文化会館3階美術工芸室
参加無料
小学5年生以上対象


高山市文化協会初心者講座として行いますが、
申し込み不要です。
都合の良い時だけの参加で結構です。
土器実測図
縄文土器の実測図

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF
  

今年最初の「移動博物館」行います

移動博物館

一般の方でご覧になりたい方は
学校へ確認をなさってください。
10時10分から20分間(業間休み)です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

学習会「国府町考古学散歩」の案内

国府町考古学散歩
・今年最初の「考古学散歩」は、「国府町考古学散歩」です。
・日程(予定)
3月31日(日)10:00 高山市国府支所前駐車場集合
          国府文化財収蔵庫へ (徒歩で移動)
       11:00 考古資料等収蔵庫(安国寺)へ (車で移動)
       11:30 現存する飛騨最古の古墳?「三日町大塚古墳」見学
・見ごたえのある土器・石器類等と、飛騨の歴史のカギとなる問題の古墳を見る散歩です。
・参加費(資料代)100円

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

「姉小路氏城館跡と飛騨の中世」展と古川考古学散歩

姉小路氏城館跡展
      (飛騨市美術館企画展カタログから)
学習会のお知らせ
会員以外の方も参加できます。事前申し込み不要。
12月3日(日) 9時40分頃 飛騨市美術館前集合
「姉小路氏城館跡と飛騨の中世」展見学(学芸員ギャラリートークに参加)
その後、古川考古学散歩(増島城跡、塔の腰廃寺塔心礎 等)
参加費 会員以外の方は、入館料200円お願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

御母衣ダム湖底遺跡群第1次調査報告会のお知らせ

ポスター

御母衣ダム湖底遺跡群第1次調査報告会を行います。
10月22日(日)、高山市民文化会館にて。午後1時から展示見学。
御母衣ダムの渇水期に調査して来た成果をご覧ください。
今回は赤谷遺跡を中心に報告します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

考古学展示会を開催します(飛騨考古学会主催)



今回は、御母衣ダム湖底遺跡の中から
「赤谷遺跡」の遺物を展示します。





石ころだらけの中に縄文時代の囲炉裏。
ダムの水が発掘をしてくれました。
大量の遺物から600点ほどを展示します。
是非、ご来館ください。

日時:10月7日(土)・8日(日)(二日間のみ)
   午前9時から午後4時半
会場:風土記の丘 学習センター

本会会員が質問にお答えします。

家族・グループでガイドが必要なときは
事前に風土記の丘に電話で申し込んでください。
もちろん無料です。
(ま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

飛騨考古学会学習会のお知らせ

学習会のお知らせ映画視聴

令和5年10月22日(日)に高山市民文化会館で
御母衣ダム湖底遺跡調査報告会(仮称)を行います。
それに向けての事前学習会を計画しました。
会員以外の方も参加できます。

水没前の集落
(赤谷集落から水没地区を眺める)

日時 7月30日(日)午前9時30分から
場所 高山市民文化会館 3-4
  ※自動車利用の方は、当日は大きな行事があるため、
   周辺の有料駐車場を利用してほしいとのことです。
〇会員向け
内容 ダム水没地区の記録映画視聴
    当面の活動計画
    ブログについて
    犬塚コレクションについて
〇一般の方向け
内容 ダム水没地区の記録映画視聴
参加無料
※この映画は、古滝雅之氏自作のもので、
 当日自身で投影して下さいます。
 水没地区の人々とその歴史に敬意を表して
 視聴したいと思います。懐かしい顔も見られる
 かもしれません。

[お詫び]
初心者講座の案内で、申し込み締め切りを7月18日としていましたが、
文化協会の受付は7月11日まででした。
参加を希望される方は、飛騨考古学会の方にお問い合わせください。
(ブログのアドレスから)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF