HOME › 考古散歩

石橋廃寺の塔心礎

石橋廃寺塔心礎
国府町広瀬町渡瀬(わたりせ)神社の南に大きな石があります。
広瀬町桜野地区の方から移設された、古代寺院の石橋廃寺の塔心礎です。
上面の平坦面に直径27㎝の舎利孔があります。三重塔だったのでしょうか。

すぐ隣に、横穴式石室を有する広瀬古墳があります。
権威の象徴が、古墳から寺院へ変化して行くのを示しているようです。(Jo)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

国分寺へ行って来ました

国分寺







国分寺塔心礎
国分寺三重塔                塔心礎

現在の国分寺三重塔(高さ約22m)は、江戸時代に再建されたものです。
北側に奈良時代の塔心礎(とうしんそ)があります。
創建当初の塔の中心柱の礎石です。
柱座(柱を据える所)の直径は約133㎝です。
塔の高さは柱座径の40倍前後という考え方があります。
ということは約53mになります。高い。  (Jo)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

こくふ交流センターに行って来ました。

国府支所
高山市国府支所のホールには、亀塚古墳出土の甲冑とその複製品が展示してあります。
行った時は、岐阜県文化財保護センターの企画展もやっていました(現在は終了しています)。
荒城神社遺跡出土の縄文土器や玉類などが展示されていました。
土器を作る際に敷いた網代編物(あじろあみもの)の跡から、
当時の人々がどのような編み物を使っていたのかがわかる資料もありました。 (Jo)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

飛騨一宮 初日の出

日の出
日の出は、お宮さんの背後から現れます。
古いお宮さんは、方角をよく考えて建てられているようです。
日本人は、太陽信仰なのですねえ。
すると、正面には何かあるのでしょうか?
つい、調べたくなります。(ま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

小ヶ倉遺跡を歩きました。

小ケ野遺跡
下呂市小ヶ倉遺跡(縄文遺跡)を歩きました。
こんなところが!と思いますね。
小坂町の長瀬地区は小坂川が東西に貫流する谷間です。
とても日当たりが良く、発達した河岸段丘で、ほぼ全体が遺跡といってもよいでしょう。
こんな急な崖の下が、と思いますよね。良い水があるのです。
剥片
2~3分歩いたら下呂石の削りかすが。
山が崩れてこの辺りまで埋まったのでしょうか。(ま)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

遠山郷土館へ行ってきました。

土偶
                          (愛嬌のある土偶)

お盆休みの期間中に、長野県飯田市遠山郷にある遠山郷土館へ行ってきました。
お城風の建物に、郷土の神社のお祭り事、南アルプスや中央構造線などから石材を展示してあった中、縄文時代のコーナーがありました。展示物は石器(大半は打製石斧)や土器片が多くありました。残念ながら下呂石らしき遺物はほとんどありませんでしたけど、数年前に見に行った井戸尻遺跡に似たなんとも愛嬌のある土偶がありました。黒曜石片もありましたから、交流があったんですね。(た)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF  

風土記の丘へ行って来ました

日焼遺跡
            (配布資料から)

高山市風土記の丘学習センターで、岐阜県文化財保護センターの
企画展「日焼遺跡」が8月24日(木)まで行われています。
上切町に存在した平安時代の寺跡です。

寺跡
            (配布資料から)

展示品はわずかですが、螺髪(らほつ)や塑像(そぞう)片などから、
どんな仏像だったのだろうかとか、灯明皿のかけらから、
どのような思いでお祈りしていたのだろうかと、
想像が膨らんで行きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF