HOME › 活動報告 ›

遺跡の分布調査(16)

海上地区
図1 旧荘川村海上地区 
神子柴型石斧
図2 神子柴型石斧①と打製石斧②

図1:海上地区の最北端から望む「三方崩山(標高2、059m)」は荘厳な美しさです。
図2:海上地区の初屋野遺跡で発見した縄文時代草創期(約13、000年前)の石斧2本です。神子柴型石斧は貴重な石器です。石材は何れも流紋岩です。(I.I)
なお、「初屋野遺跡の調査報告会」を今秋に予定しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF
スポンサーリンク
同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
遺跡の分布調査(29)
遺跡の分布調査(28)
遺跡の分布調査(27)
遺跡の分布調査(26)
遺跡の分布調査(25)
講演会「石原哲彌が残したもの」
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 遺跡の分布調査(29) (2025-03-22 09:00)
 遺跡の分布調査(28) (2025-02-22 09:00)
 遺跡の分布調査(27) (2025-02-08 09:00)
 遺跡の分布調査(26) (2025-01-24 09:00)
 遺跡の分布調査(25) (2024-12-28 09:00)
 講演会「石原哲彌が残したもの」 (2024-12-10 09:00)