HOME › 活動報告 ›

遺跡の分布調査(31)

岩屋ダム湖
写真1 岩屋ダム湖:遺物採集場所
剝片
写真2 縄文時代の下呂石製の剝片(はくへん)です

写真1は令和5年3月24日:下呂市金山町の卯野原神社下遺跡の様子です。
数十年前に水没した田畑が段々状に現われています。
写真2の剝片とは「原石を打ち欠いて作った薄いかけら」のことで、これを素材として石鏃(矢じり)などの石器を製作します。(I.I)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★本会に質問や感想、情報提供などがある方は
 下記メールよりお気軽にご連絡ください。
 (*を@に変えて送信してください)
jo-lucky*hi3.enjoy.ne.jp

★本会の成り立ち、過去の活動、
 刊行物等はこちらをご覧ください。
飛騨考古学会PDF
スポンサーリンク
同じカテゴリー(活動報告)の記事画像
遺跡の分布調査(30)
遺跡の分布調査(29)
遺跡の分布調査(28)
遺跡の分布調査(27)
遺跡の分布調査(26)
遺跡の分布調査(25)
同じカテゴリー(活動報告)の記事
 遺跡の分布調査(30) (2025-04-05 09:00)
 遺跡の分布調査(29) (2025-03-22 09:00)
 遺跡の分布調査(28) (2025-02-22 09:00)
 遺跡の分布調査(27) (2025-02-08 09:00)
 遺跡の分布調査(26) (2025-01-24 09:00)
 遺跡の分布調査(25) (2024-12-28 09:00)